神道墓の形

神道のお墓も一般的な和墓の部類に入りますが、仏教徒のお墓との違いは、台座が四角いものが多く、直線的であり、あまり曲線を使っていません。蓮華などはつかずより装飾が少なく、全体的にシンプルな造りになっています。
神道墓よく見られるのが、竿石が長く、竿石の上部が兜巾(ときん)型といってピラミッドのように四角錐になっている、全体的に細長い形状のものです。
神道の中でも宗派により大きさや形が決まっているものもあります。
最近では、洋墓を神道墓として用いる人も多くなっています。

神道墓に彫る文字

神式では、竿石の正面に彫る文字として「◯◯家之奥津城(奥都城)」または「◯◯家先祖代々之霊位」と刻まれることが一般的です。
「奥津城(奥都城)」は「おくつき」と読みます。 神道において「奥津城(奥都城)」はお墓の意味になります。

墓誌

仏式のお墓では、墓石の付属品として戒名や享年を刻む墓誌を置きますが、神式も同じように、墓誌を置きます。呼び方としては「墓誌」もしくは霊標(れいひょう)といいます。

神碑A三台(サイズ8寸・9寸・尺)

神碑B三台(サイズ8寸・9寸・尺)

神碑 大本教

神碑 大本教(頭トキン)

神碑 宮型

PAGE TOP ↑